小冊子のページをさりげなく、と思ったのに、全然さりげなくなく!わざとらしく!^^;
これは東急線の小冊子「SARUS(サルース)」です。
あまり愛読はしていないのですが、駅で前に立っている女性が開いているのを見て私も持って帰ってきました。
「和ハーブをもっと楽しもう」という特集で、画像の中のピンクの花はお察しの通りハマナスです。
そのタイトルが『女性に人気のジャパニーズローズ』。
私のようなバラマニアには絶対に思いつかない宣伝文句です。
マニアはもっと掘り下げすぎちゃって面白くないタイトルをつけてしまうのです。
この、程よく軽く一般向きな紹介の仕方を覚えておこうと、ここに記録を残します。
バラ園などでハマナスに向かって、これもバラなの?という扱いをしょっちゅう受けているのに女性に人気なのかというツッコミは今日はこれ以上申しますまい。
「0426」一覧
今日のバラ
ミニバラ『御所桜』嬢
今年は綺麗に咲かない年のようで。
写真は半開きのところで誤魔化しておきましょう。
( ..)φメモメモ
たくさん肥料をあげると綺麗に咲かないのはわかっていたのですが、液肥なら大丈夫かなと他のバラたちと一緒に液肥をあげたのがいけなかったのか、それとも今回は他に理由があるのか、どちらかまだわかっていません。
とりあえずこのままご馳走抜きのダイエットで二番花の様子をみようと思います。
次にちゃんと咲いたら「食べ過ぎ」、次もダメなら「大問題」。
動かぬ証拠
冬の間の鉢植えは、あまり水遣りをしなくて済んでとても楽です。
春になると毎日水遣りをしないと水切れして大変なことになります。
このハザマが難しいのですね。
今日は水要る?要らない?という判断をときどき何度も見誤ります。
気がつけばバラたちはグッタリ。
お辞儀をするどころか、、、高校生の頃体育館のステージの端に立って前屈して手がどれくらいステージの下まで行くか測りませんでした?アレを思い出すグッタリさです。
み水ぅぅぅ・・・
慌ててお水をお持ちします。
ハイ、お待たせしました、お水でございます!
んぐんぐんぐ・・・
ぷっはぁ~生き返るぅぅぅ~
バラたちはお嬢様の割には根性があるので事なきを得るわけですが・・・
たまに、こんな後遺症も
この不自然なカーブ。
途中で挫けそうになって立ち直った証拠がアリアリと・・・
モッコウ祭り
スポンタネア祭りと前後して開催されているのがモッコウ祭り。
木香バラ系統はどれも早咲きですが、他所を見ていると白木香八重は黄木香八重より少し遅いような気がします。
我が家では白木香一重が黄木香八重とタイミングがピッタリ合います。
というわけで、黄木香八重ルテア嬢と白木香一重ノルマリス嬢のお祭りです。
私の大好きなころころの蕾から開花まで。
我が家ではみんな5号鉢。でもそれなりに“たわわ”です。
モッコウチーム以外の皆さんも蕾ラッシュです。
次はキネンシス祭りか・・・それとも合同で大騒ぎか?(笑)
こちらは、祭りの後。
今では全て散ってしまいましたが、スポンタネア嬢はこのような色と姿で幕を閉じました。
花は横に開かないで一重なのにカップ状のまま散っていきました。
しべだけになっているのを二つ入れて数えると、トータルで9輪咲きました。
NEW ROSES 2013 vol.13
今、つらつらとひととおり『NEW ROSES 2013 vol.13』を眺め終わったところです。
あまりにもたくさんのNEW ROSES(新しく発表されたバラ)が載っているので
「こんなのも?作っちゃった?え?えぇぇ?」(←喜び-(困惑*0.5)-(怒り*0.1)+期待2乗)
です。
あえて希望を挙げれば、ジャパン・クールと言うならもう少し押して欲しかった・・・というところです。
それにしても、本当に毎年毎年、なんだってこう、バラを作るのでしょうね人間は。
そして、えー!とかきゃー!とか言いながら、それを見るとなんだってこう楽しいのでしょうね私は(笑)
10年後にNEW ROSESを年代を追って眺めると、バラの流行が変わっていくのがきっとよく分かると思います。
10年後の楽しみを目指して、せっせと本を買い続けています。
![]() バラ好きには禁断の果実!店長掲載記念♪送料無料です^^【最新刊】 New Roses 2013★メール便… |
日本古来のバラ 表紙情報追加
28日の発売を前に「なごみ」5月号”日本古来のバラ”の表紙画像が出ました。
写真の部分をクリックするとAmazonで拡大して見ることが出来ます。
カートに入れなければ見るだけでもOKです。
でも、とてもオススメなので、できればカートにも入れていただきたいものですが^^;
バラ特集と言ってこの表紙ですよ。
この表紙を見て何人が「えっ?これってバラなの?」と言うでしょうか。そして何人が快哉を叫ぶでしょうか。
快哉は100人中3人くらい・・・・・・かな・・・
それを10人20人30人、、、究極はそりゃ100人ですが、、、に増やすのが私の夢です。
対決! タワーVSツリー
対決させてしまうのは勝手なことで、競争するために建っているのではないのですが、つい、ね。
そろそろ、ツリーのほうが迫力が出て、タワーが随分低く感じます。
実際ツリーのほうが高いんだなと実感として思いました。
首都高を走りながら撮るのは難しいです。
(もちろん私は運転手ではありません。バリバリのペーパードライバーです。)
道路には障害物が多いのです。
左は少し遠目からスカイツリーを撮ろうと思った写真です。柱とスカイツリーが完璧!に重なりました。
右も緑色の表示板とジャストフィットしました。
私って反射神経いいのか?悪いのか?
こうした山のようなボツ写真の中からどうにか選んだのが最初の2枚です。
今日のベランダ Vol.2
そんなこんなで、これがベランダへ移動して行きました。
棚が一杯になってしまいましたぁ・・・
今日のベランダ Vol.1
白木香ノルマリス嬢があまりにも可愛いので(←オ○バカ(笑))サービス版でご覧下さい!
真っ白ではないのです。オフホワイト~クリーム色の間くらい。
本当に本当に清楚です。
来年はどっさり咲いていただきましょ。
これ↓はアブラムシの大発生ではありません。
つぶつぶしているのはモスローズのモスです。ドレスデンドールの蕾です。
ミニバラももう少しで咲きそうです。
御所桜も蕾がたくさん(^^)v
そして!これを見てくださいっっっ!
去年2房しか蕾を付けず、しかもそのうち1本が風で折れたヤマアジサイ、
今年はたくさん咲きそうなんです♪♪♪
先走ってバラショウ
第10回国際バラとガーデニングショウが近づいて来ました。
5月14日~19日なので1ヶ月を切っています。
バラショウのメルマガを購読している方はご存知でしょうけれど、最新版メルマガに「来日される孫のリチャード・オースチン氏は」という記載がありました。
ををっ!すると、この巻き毛の若者がリチャード君?
(「見どころ」の「イングリッシュローズアベニュー」に写真が載っています!)
その他、バラショウ情報としては、
NHK趣味の園芸プラスの5月16日に見どころを紹介する放送があります。
BSでは、
BS2 : 5月14日(水) 午後7:45~8:29
BShi : 5月16日(金) 午後5:00~5:44
BS2は初日の閉園後ですね!
ハイビジョンは金曜日?あら、週末は放送無し?ラッキー♪放送があると余計に混むんですよ^^;
ということで、行かれる方も行かれない方も、ちょっと早いですが録画予約をどうぞ(^^)v