Tsukushiibara




別名
筑紫茨
筑紫薔薇
Rosa multiflora adenochaeta
種類
Sp 原種
作出・発表年
作出者
作出国
受賞
親子関係
メモ
参考
ツクシイバラ(筑紫薔薇、Rosa multiflora var. adenochaeta)は、バラ科のバラ属に分類される植物。
九州を意味するつくし(筑紫)とイバラを合わせた名前で、南九州独特のノイバラの意味である。
母種のノイバラより全体にやや大きく、花は淡紅色または白色で、直径3-5cmと大きい。
四国・九州、朝鮮半島南部、中国中西部などに分布する。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「ツクシイバラ」 最終更新 2017年9月14日 (木) 21:37より抜粋)
関連バラ – 日本の野ばら<16>
(写真なし)ヤマイバラ
(写真なし)オオタカネバラ
バラの研究者・御巫由紀さんによると、
日本には12種3変種1フォルマ、あわせて16の野ばらがあるとのことです。
01 ノイバラ
02 (変種)ツクシイバラ
03 ヤマイバラ
04 フジイバラ
05 テリハノイバラ
06 (フォルマ)リュウキュウテリハノイバラ
07 ヤブイバラ
08 (変種)モリイバラ
09 (変種)アズマイバラ
10 ミヤコイバラ
11 ハマナス
12 カラフトイバラ
13 オオタカネバラ
14 タカネバラ
15 サンショウバラ
16 カカヤンバラ