オンラインショップをなんとなく眺めていたら、ひらがなのバラ名が目につきました。
京阪園芸さんでは
あきつしま
ここねいろ
さくらいろ
たまくしげ
ひととき
ますかがみ
それ以外では
あゆみ
しのぶれど
ほのか
わかな

ロズレ姐
京阪園芸さんでは

薇々嬢
あきつしま
ここねいろ
さくらいろ
たまくしげ
ひととき
ますかがみ

ロズレ姐
それ以外では

薇々嬢
あゆみ
しのぶれど
ほのか
わかな
吹き出しの使い方の練習中です。
文字をただ羅列するよりは視覚的に読みやすいかもしれません。
でも幅とるな・・・
本題に戻ります。
もちろんこれは膨大なバラの中のほんの一部ですが、それでも結構あるなという印象です。
最近の流行りでしょうか。
個人的には、日本のバラだったら漢字が欲しいと思います。
漢字は奥深い意味を内包していますから、ひらがなとはイメージの広がりが違います。
例えばですけれど、
あきつしま 秋津島
ここねいろ 心音色
さくらいろ 桜色
たまくしげ 玉櫛笥
ひととき 一時(一刻か一瞬でもいいかも)
ますかがみ 増鏡
受ける印象がだいぶ違います。
でも、そうですね、今どきは流行らないでしょうね。
甘いもの・柔らかいもの・色々な意味でふわっとしたものが何でも好まれるような気がします。
それでも漢字はあって欲しいです。
コメント