K家の猫便りをリンクしてみることにしました。
相変わらず筆者(義兄)に無断ですがきっと怒らないでしょう^^;
yamatobaratonekoのブログ
だって、この2匹面白いんだもん。
クーとミーはほとんど同い年のようです。
ミー強し。
ラ・ロズレ ― バラとバラでない日々の記録
K家の猫便りをリンクしてみることにしました。
相変わらず筆者(義兄)に無断ですがきっと怒らないでしょう^^;
yamatobaratonekoのブログ
だって、この2匹面白いんだもん。
クーとミーはほとんど同い年のようです。
ミー強し。
鈴木省三生誕100周年記念の講演は午後からだったので、午前中に草ぶえの丘バラ園に寄ってきました。
ここはバラの博物館を目指しているところですから、モダンローズよりも原種系とオールドローズのほうが多いバラ園です。
モダンローズは四季咲きが多いのでこの時期ちょうど綺麗に咲いています。
原種系は春咲きが多く、この時期はローズヒップが見頃になっています。
オールドローズは様々ですが、この時期に目を引くのは、ティーローズとチャイナローズでしょうか。
ティーローズは、比較的枝が細くて、たおやかにうつむいて咲くものが多いです。
その「うなじ」がですね、なかなか色っぽいのですよ(^^)
以下、写真下部にバラ名と、ティーローズには「T」チャイナローズには「Ch」と入れておきました。
草ぶえの丘バラ園に行くのに、京成佐倉駅から市内循環バスに乗ります。
小型バスで、地元の方々の足として活躍していて運転手さんも親切、一律100円です。
私の後ろになんだか見たことがある方々が?と思ったら、御巫さんと大場さんでした。
バスの中で御巫さんが大場さんに「これが千葉名物の落花生ボッチです」と風景の説明をしている声が聞こえてきました。
収穫した落花生を畑に小山にして積んで乾かしているようです。
私も「へぇぇ~」と密かに窓の外を見ていました。
お二人はバラ園に写真を撮りに行ったわけではなく(そりゃそうだ)午後の講演に備えて草ぶえの丘で待機していらしたのだと思われます。
柔らかい日差しで、暑くも寒くもない、良い日和でした。
1時間半しか時間が無かったのがとっても残念でした。
明日11/3発売の青バラ「アプローズ」。
日比谷花壇さんでは予約でほぼ完売だそうです。
当日お花屋さんに行っても果たして見られるかどうか。
冷やかしの方は(私だ)、気長に出会いを待ちましょう。。。
本館Rose Gardenに「バラの日本史」をアップしました。
歴史も文章もまだまだ勉強の余地はありますが、
一応、書いたぞ、と。
目標:世界征服は日本から
イマイチではありますが、よろしかったらチラ見して下さい。
ハイビジョン特集「決定版!バラ大百科」
11月20日(月) 午後9:00~10:50 NHK衛星ハイビジョン
ちぇっ、ハイビジョンかぁ。(←見られない人。いじけてる。)
⇒BS⇒総合とくるかな?
NHKのサイトの趣味の園芸のページに若干の詳細が載っています。
1時間50分の特集ですよ。
乞うご期待。