秋バラのニュースが流れる季節となりました。
今特に目立っているニュースは、東京より北のバラ園の発信です。
春のバラ便りは南から北へ向かっていたのに。
例えば、北の方では、春のピークが6月で秋のピークが10月だったとします。
間が4か月です。
例えば、南の方では、春のピークが4月で秋のピークが10月だったとします。
間が6か月です。
どっちがいいかな。
春の盛り上がり熱が冷めやらぬうちの再盛り上がり。
半年待ったよお久し振り〜の盛り上がり。
どっちも良いに違いありませんが。
東京も以前は5月下旬ー10月で5か月くらい間が空いていたと思うのですが、最近は5月の初旬に咲いてしまうことが多いので、10月下旬、ひょっとしたら11月初旬まで入れると6か月ペースになります。
関東以北では、11月はもう寒くなるのであまり後ろにずれないかもしれません。
春に九州辺りから初めて、関西、関東、信越・東北、北海道で6月、夏はさすがにお休みして、10月11月と南下してくれば、12か月のうち8か月くらいは楽しめますね。
日本列島が南北に長くて良かったです、東西に長かったら開花時期が全国で重なってどんなに忙しいことか。
って、何をひとりでバラ祭りしているんだコノ人は?・・ですね。
そろそろ出かけたくなってきた、ということです。
バラ前線南北
日記
コメント
ふふふ。お出かけしてくださいませ。
日本全国のバラがロズレさんをウェルカムですよ。
いつからだったか、12月頭の京成バラ園で結構バラが咲いていて楽しめるようになったのですよね。しかも日が暮れるまで、そんなに寒くもなく。手袋はポケットに入れたまま。
以前は11月下旬だと、しっかり防寒していないと寒くて歯がガタガタいうくらいだったのに。手袋が必要でしたし。
バラが体力回復できる期間が少しでも長くあったほうが良さそうな気がするけれど、北海道には北海道のバラのあり方があるのだろうし、鹿児島には鹿児島のバラの暮らし方があるんだろうなーと想像しました。
12月でも快適な代わりに5月のバラ園が灼熱になりました。
昔は長袖シャツくらいだったと思うのに。
関東では秋バラの見頃も少しズレていますかね。
北海道のバラにも鹿児島のバラにも会いたいです。
交通費と宿泊費と、どうせ行くなら美味しいものもという飽くなき欲望を考えると、日帰り以外はなかなかハードルが高いです。
47都道府県のバラと食、なんて企画も楽しそうですが、まぁ無理ですね^^;
北海道と鹿児島は間違いなく美味しいものがたくさんあるので、行ってみるのも一興かと思いますよ。
♪ヽ(*ゝωб*)ノ
北は詳しくないけど、九州の有名どころは…
鹿児島→かのやバラ園
熊本→ローズガーデンはな阿蘇美、エコパーク水俣
長崎→ハウステンボス、グラバー園
福岡→海の中道海浜公園ほか
全部美味しいものがあるところですね。じゅるり。
かのやバラ園で本州最南端を制覇というのもいいですね。
これらのバラ園に一度に行こうと思ったら、海外周遊なみに時間がかかりそうです。
フランス周遊10日間と・・美味しいものを付けると案外同じくらいの金額だったりして?
かといって毎年毎年も大変・・。
何かのついでなんてことがあるわけもなく。
ハウステンボスだって1日で見きれないでしょうし、5月のお天気も案外怪しい。←いつの間にか真剣に検討(笑)
でもいつの日かという夢はあっていいですよね、「come true」来い来い♪