昨日、京成バラ園に行ってきました。
なんと!
7年ぶりです!
しばらく他のバラ園に行ったりしていて、そろそろ京成バラ園にも行こうと思っているうちにコロナがやって来、その後京成バラ園が改修されたニュースを見て躊躇して行っていませんでした。
自分では5年くらいかなと思っていたのに、ひとつ前のデータフォルダが2018年になっているのを見て唖然愕然呆然!
せっかく久しぶりに行ったので、写真の合間にiPhoneで動画もちょこちょこ撮ってきました。
相変わらずたいしたことのない動画ですが、ご笑覧いただければ幸いです。
5月になってずっと週末がザーザーぶりの雨で、この週末も雨の予報です。
だったら雨が降らない日に行けばいいじゃない。
というわけで、金曜日にGo!
もしやガラガラ?と期待しましたが、世のおかーさまたちやら、近くの幼稚園児のお散歩集団やらで、予想以上に賑やかでした。
営業的には結構なことです。
バラは見頃の範囲内ではあったものの、ピーク中のピークは先週末くらいだったかもしれません。
ハイブリッドティーはいくつかカットの跡が見られました。
単に花が終わったのかもしれませんし、連日の雨に打たれて傷んだのかもしれません。
オールドローズも風雨の影響を免れずなかなか撮り難く、原種にはそもそも時期が遅すぎなので、今回はモダンローズ中心となりました。
それでも7年も行っていないと増えた品種が多くて、えらい大変でした。
かなり植栽は変わったと感じました。
バラ園のバラの新陳代謝は必要ではありますが、バラ園たるもの古い品種の保存もしなければなりません。
そのうえで収益を出すとは、なんと大変なことでしょう。
1年を通してのイベントや新規顧客の取り込みも重要です。
ネット等で「アリスの・・」などと報じられ、チャラチャラした写真が載っていたので心配していましたが、杞憂でした。
基本的には変わっておらす、一部のエリアを拡張して部分的にチャラチャラしているにとどまっていました。
バラマニア的にも問題なしと思えました。
今回の反省点は・・・
こんなの増えてる!こんなの見たことなかった!とすっかり前のめりになってしまい、落ち着いて引いた写真撮影ができなかったことです。
あと、日が照った時間と暗く曇った時間で、ホワイトバランスの調整がうまくいっていませんでした。
いつもいつも、終わってから失敗に気が付きます。
いつもいつも、バラ園の隣に引っ越して毎日リベンジしたいと思います。
コメント