本日の植替えは我が家のモダンローズと言われる面々。
ビフォー
アフター
ほとんど変化がありません、あはは^^;
植え替えただけで剪定はしていないので。
今の時期に剪定しても別に問題は無いことは実験済みなので(我が家の環境での場合です)やってしまおうかどうしようか悩みましたが面倒になって来年に持ち越しました。
後列がキャサリンモーレー№1、№2、アルンウィックキャッスル。
前列がアイスバーグ、ヘリテージ、ヘリテージ№2、アルンウィックキャッスル№2。
キャサリンはどうしようもなく枝がくねくねします。ホントじゃじゃ馬。
黙って座っていれば物凄い美人なのに、実は木登りなんか得意で婆やを困らせるお嬢様タイプ。
アルンウィックは真っ直ぐ素直で、ワンピースとお帽子の似合う正統派だけれど、キャサリンのほうが人気があってちょっとスネ気味のお嬢様タイプ。
ヘリテージは我が家で唯一の7号鉢(←我が家の最大)をゲットしたお嬢様。
容姿端麗、香りも良し、しかも量産タイプ(^^)v
今年はバイオゴールドの元肥(の試供品!)を入れてあげました。
小さなグリーンの鉢に入っているヘリテージ№2は、この鉢で今年花が咲きました。
だったらこのままでもいいのでは?と鉢増し無しです。
アルンウィック№2はまだ弱々しいのでやはりこのまま。
我が家は半分は原種とオールドローズですから、この四季咲き組が元気にしてくれると華やかになります。
5ヵ月後のために今はゆっくりとお休みください。
馬ふんも大サービスしておいたのですが、キャサリン嬢、馬ふん好きかしら?(笑)
植替え モダンローズ

コメント
さくさくと作業が進んでいますね。
私も剪定は2月でいいのではないかと思います。
きっとお嬢様たちも馬ふんがお好きだと思います。
見かけじゃなくて、本当に美味しいもの、健康に良いものを
正統派のお嬢様方はしっておいででしょうから。^^
来季もきたいできそうですねぇー。わくわく
No2が増えていることに、嬉しかったりホッ)))としたりしています♪
キャサリンは荒っぽいところがありますよね^^;;
ウチでは今回、前面に出してあげようと植え替え検討中です。
後方に押し込んでいたのですが、ラティス後継の生垣と張り合う?気になっているようにも見えるので。。
アルンは確かにはにかみ屋さん的な咲きっぷりですよね。
”華がない”と言うか。。。。
>だったらこのままでもいいのでは?と鉢増し無しです。
ヘリテージNo2さん、ホラホラ、アピールしないと豪邸にはいれなくてよ~!?(笑)
馬ふんなんですね。 うちなんて牛ふんに鶏ふん(爆)))組合肥料デスわ。
なんでも、良い要素をしっかり摂って健やかに育ってくれればうれしいですね♡
私はものすごい無農薬主義でも有機物主義でもないのですが、マンションのベランダであまり色々なものを散布するわけにもいかず、迷惑にならなくてバラに良いものを探していくと、面白いものに行き着きます。
馬ふんを買う日が来ようとは、子供の頃には思いもしませんでした(笑)
バラも好き嫌いの有る子がいて「アタシ馬はキラーイ!」なんて言わなければいいのですが・・・
ひとつ№2を作ると、3人とも作ってあげなければ不公平では?なんて思ったりして。
キャサリンは本当に綺麗ですよね、是非全面に出してあげてください、背後でラティスに”蹴り”なんか入れていたら婆や(誰?)が泣きます。
牛も鶏も馬も区別が良くわからなかったのですが、サラブレッドがどーしたと書いてあったので「なんか良いかな」と高級感を感じてしまいました。ふんなのですけど・・・^^;
ふんふん・・(笑)
これは今思ったのですが、牛も鶏も草以外にいわゆる飼料を食べますが、
もしかして馬って草しか食べないのではないでしょうか?
干し草と、新鮮な草と・・・
一時期乗馬もやっていたのですが、今思えば馬って草しか食べないみたいです。
そのあたりがフンに違いをもたらすのかな???
馬肉は健康に良いと聞きますし・・・
根拠のない私個人の意見ですが。
ちなみに我が家では馬糞と牛糞のミックスなるものを使っています。
そして時々海鳥のものも・・・
鶏さんのものも、いろんな植物にいいみたいですよね。
一度、おとなりに分けてもらったのですが、匂いが結構大変でした。
いわゆる売っているものはすでに熟成して、圧縮処理などしてありますが、
おとなりに頂いたものはあまりに新鮮で・・・(笑)
おはようございます♪
Keikoさん、鶏フンは臭いでまいりますよね^^;;
売っているものでも、サラサラにしてあるやつは開封した瞬間に後悔します(笑)
それでも、最後まで使いましたが・・・鼻の穴まで付きますから!!(゚ロ゚屮)屮
蒔きっ放しは厳禁、即行で土に混ぜ込まなければ。
そんな苦いじゃなく、臭い経験からペレット状の鶏糞に。臭いほとんどナイです。
コウモリのフンが一大ブームになったこともありましたよね~。
お馬さん、こんどお世話になってみようかしら♪
バイオゴールド、見栄を張ったはいいのですが(集まりの席でつい…)
一袋使うのにずいぶんかかりました。
ダレにあげるか袋をもってウロウロ(爆))))
後にも先にもその一袋(クスッ)
確かに馬は草食なような気がします。人参とか!(笑)
そういえはお肉もいわゆる臭いお肉とは言われていませんね。
それがバラの健康に繋がれば嬉しいです。
何しろ我が家はマンションですから、あまりワイルドな新鮮な香りのものは隣近所のお洗濯物に申し訳なくて・・・
鶏さんには注意しますわ^^;
あーコウモリもホームセンターにありました。バットなんとかっていうの。
お馬さんもホームセンターにあったのですが、今回は「お取り寄せグルメ」しちゃいました。
我が家のお嬢様は贅沢過ぎ!
でも無臭だしさらさらだし、扱いやすいものでした。
バイオゴールド元肥の試供品は、確かバラショウでいただいたのだったと思います。
小袋を少しずつ分けて使って・・・ひとり10粒とかそんなケチケチで効果があるのでしょうか^^;・・・迷う暇もなく完売しました(笑)
ゆめさんも色々と経験、ご苦労なさっているんですねぇ。^^
鶏のペレット状のはこのあたりでは見つからないのですが、
馬や、牛のはそういうふうになっていて割と使いやすいです。
わんこなんかそれを食べちゃうんですよぉ。(笑)
コウモリのものは知りませんでした。
でも、今の家に来た当時、日が暮れるとコウモリが飛び交うのを見たことがあります。
巣を見つけたらモノも見つかるんでしょうねぇ。(笑)
ロスレさん、
両隣と、少なくとも開花の住民もバラ病に感染させなければ。(笑)
そうなったらきっともっと気楽になりますよぉ。
ま、大都会でマンションの両隣や、階下の人と仲良くなるのはきっと
バラの挿し芽をするよりもっと難しいかもしれませんが。
それぞれの袋やそれぞれの販売サイトを見ると皆「良い!」と書いてあるので困ります(笑)
地植えと鉢植えでも違うでしょうし、お庭とマンションでも違うでしょうし、毎年毎年考えることが多くて楽しいことでございます(笑)(笑)
ご名答。
住人と仲良くなるよりバラを挿すほうが遥かに簡単です。
ご近所さんとはなかなか顔を合わすこともありません。。。
あはは・・・開花の住民だって。
それはもうたくさんベランダにおられますよね。(笑)
よくわかります。
我々もローマに住んでいたときにはおとなりと顔を合わすことがありませんでした。
私、Keikoさん語を翻訳するの結構得意です(^^)v
他の棟(何棟もあるマンションなので)のベランダを見ると、植物をたくさん置いているベランダは少ないです。
風が強いので最初から諦めてしまっているのかもしれません。
何でも、やってから考える軽挙妄動が、バラでは功を奏した私です^^;