常夏

バラの写真をぱらぱらとめくっていると目に入ってきたのが、
「常夏」「常夏娘」というバラたち。
日本作出で、色はどちらも明るいオレンジ色です。

常夏
常夏娘

常夏という言葉は、字の如く常に夏、いつも夏のよう、という意味です。
明るい、爽やか、南国リゾート、常夏のハワイ、といったプラスイメージの言葉です。
カラッと30℃くらいのところでしょうか。
しかし昨今の夏を考えると「いつも猛暑日?」「いつも35℃?」と常夏なんてとんでもなく怖いものになります。
バラと夏の共存は難儀になりました。
ロザリアンの皆さんもバラの暑さ対策に苦慮している投稿をたくさんアップしていますし、我が家のベランダも既に熱々です。
四季咲きのERやヒュー様はぽつぽつとは咲いたりしていますが、結局きっちり勤勉に2番花を揃えてくるのはミニバラたちです。
花はもう春とは違うヨレヨレしたものながらも、数だけは咲かせます。
これはERにはできないことです。
ミニバラはたいしたものです。

御所桜&匂宮+グリーンアイス(欠片 癌腫のせいで瀕死でヤバい)

一番目立っているのは「虫よけ」ですか?
次に目立っているのは棚板の汚さ?
塗るか・・・目を瞑るか・・・

コメント

  1. もも より:

    常夏に娘を付けちゃうかー。と思ってしまうのは、私がおじさんではないからですかね。
    今日一番のフレーズは、「バラと夏の共存は難儀になりました」ですね。
    本当ですよ。鉢の中、何度になると思ってるんですか…と誰に言ったら良いんでしょう。
    ミニバラって、弱いようで強いのかもしれません。
    虫除けは茶色の物もありますよ。気にならないならそのままでOKだと思います。だってベランダですもの、人目を気にする必要ありません。

    • ラ・ロズレ より:

      私は知らなかったのですが、小泉今日子さんが常夏娘という歌を歌っていたとか。
      榊原郁恵さんだったら夏のお嬢さんですね。
      人物だったらアグネス・ラムさんかCMの夏目雅子さんのイメージかな。
      (例がみな古い!)
      夏のベランダは「地獄」ですから、あまり見栄えは気にしないことにします。
      見えないけれど、コバエ捕りも置いています。。。

  2. ゆめ より:

    クスッとしたのは、同世代の安心感ですね。
    本当に暑さが強すぎて朝夕の水やりも
    お腹壊さないでね。と心配しながらじゃぶじゃぶあげてます。
    かく言う私も、昨夜は胃痛で辛い思いをしました。
    早朝から草取りに精を出し、綺麗な庭を見届けジュースがぶ飲み。
    たたりましたね。歳も顧みずでした。

    例年よりはるかに早く球根類が咲き始め(2週間は早い)
    ダルダルで徒長気味な草花たち。
    この暑さ。ほんとうに、イヤになりましたね。

    • ラ・ロズレ より:

      がぶ飲み、したくなります、ひと口飲み始めると止まりません。
      冷やすのは良くないとわかってはいますが、アイスも氷も食べちゃいます。
      梅雨は明けていないとは言っても、2週間早く真夏が来た感じはあります。
      植物たちもそう思っているのでしょう。
      まだ6月なんて・・・
      草取りも今や命がけですね。
      熱中症対策、日焼け対策、万全でお過ごしください。

  3. Keiko より:

    常夏、暑さに強い品種なのでしょうね。
    オレンジはこの時期にピッタリの色合いですね。

    • ラ・ロズレ より:

      オレンジは夏の色ですね。
      でも32℃までね。
      それ以上になるともっとドロドロの・・・むにゃむにゃ・・