「探梅」という言葉があります。早咲きの梅を探して歩くことです。
年始のご挨拶をしそびれてしまった時などに、探梅の候如何お過ごしですか、なんていうお手紙が書けたら風流です。
本来桜には当てはめない言葉ではありますが、染井吉野が咲き揃うまで、色々な種類の咲いている桜を探してみたいものです。
探桜の候

「探梅」という言葉があります。早咲きの梅を探して歩くことです。
年始のご挨拶をしそびれてしまった時などに、探梅の候如何お過ごしですか、なんていうお手紙が書けたら風流です。
本来桜には当てはめない言葉ではありますが、染井吉野が咲き揃うまで、色々な種類の咲いている桜を探してみたいものです。
コメント
探桜の候、いいですねぇ。
昔から日本人は、梅やら桜やら季節の花々を探し、愛でていたんでしょうね。
寒緋桜→しだれ桜→染井吉野と、愛でていきましょう!
四季のある日本と、それをいちいちシッカリ律儀に愛で暮らしてきた日本人、なかなかヨロシイ。
染井吉野の次は八重桜たちも控えています。
その頃には・・・
くふふ♪
バラの季節ですよ~~~ん♪♪♪