ふと、気づいてしまったのです。
神代植物公園の昔のバラの名札です。
2003年に撮影しました。

はご ろも。
羽=はご、衣=ろも、そんなふり仮名に見えてしまいます。
2003年時点でかなり年季の入ったこの名札は後に作り変えられ、しかも今までのところ(たぶん)2回も代替わりしています。
現在は漢字と英字の並列表記だけで、漢字にカナをふろうという試みは行われていないはずです。
ふり仮名も時代の産物なのでしょう。
もしかしたら「羽衣」以外の名札にも同じようなことが起きているかもしれません。
この暑いのに面倒なので探しませんが・・・。
おそらく何か、制作するときの型とか、位置を合わせなければ都合が悪いことでもあったのでしょう。
私はこのふり仮名を最初見たときは「はご」と「ろも」の分割に気が付きませんでした。
なんとなく普通に読んでいました。
よく見てからアレ?と思いました。
漢字の国の人の脳は多少補完をするのかもしれません。
コメント
ふりがなはどうレイアウトするか、悩ましいところですね。
何の本のどの漢字か忘れたのですが、うわーそう来るかーと思ってしまったものがありましたよ。1字に7文字くらいふってあって、何文字もあったような…。
ふりがなは日本の文化ですよね。改めて面白いと思いました。
しかし、よく見つけられましたね!
バラの世界の表記は結構ゆるゆるでしたから、こういうのは他にもありそうです。
1字に7文字も仮名があったら本文が間延びするのでは?と変に心配になってしまいます。
小さい文字が見えづらいお年頃だと特に思います。
最近の歌の歌詞では、なんか咄嗟に思いつきませんが、例えば「愛=ラブ」や「夢=ドリーム」みたいなルビをTVで見た気がします。
どこにふろうと、どうふろうと、教科書や新聞でもない限り案外自由なのでしょう。
それもまた日本らしいのかも?
ようつべネタで、外国人には理解不能な感じの読み方がありました。正確に覚えてないけど、こんな具合。
宇宙(そら)
運命(さだめ)
宿敵(とも)
混沌(カオス)
破滅(カタストロフィ)
日本人らしいお遊びですよね。^^
ふりがなが長い場合、単語の前後に大幅なスペースが入っているのを見たことがありますよ。
そら、さだめ、これは見たことがあります。
今となっては普通の読み方になってきているかもしれません。
カオスはぎりぎり我慢します。
ともは・・・蹴飛ばします。
カタス・・・ため息をつきます。
格好つけてキラキラしたいだけでなく、見た目の美しさも気にして欲しいです。
変な間も変な均等割も、なんか気持ち悪いのですよねー